哲也-雀聖と呼ばれた男

【哲也】麻雀のイカサマ技「燕返し」って絶対バレるだろ

1. 名無しの箱庭 2024/05/28(火) そうだねx11
燕返しって絶対バレるだろ
出典: さいふうめい/星野泰視「哲也-雀聖と呼ばれた男」(講談社)
2. 名無しの箱庭 2024/05/28(火)
>>1
手積みならまあ行けるときもあるって感じ
3. 名無しの箱庭 2024/05/28(火) そうだねx3
>>1
経験談として相手次第では案外バレない
想像以上に自分の手しか見てない人が多くてめっちゃじっくり山と入れ替えてもバレなかったりする
4. 名無しの箱庭 2024/05/28(火) そうだねx27
そこだけ見てたらそりゃわかる
自分の配牌に目行ってる隙突くもんだからな
5. 名無しの箱庭 2024/05/28(火) そうだねx4
手品の視線誘導と同じよね
他に注目がいってる隙にすり替えたり積み込んだり
6. 名無しの箱庭 2024/05/28(火) そうだねx9
モタモタやるんじゃなくて流れの中でスッとやるから注意して見てないと気付かない
7. 名無しの箱庭 2024/05/28(火)
解説ビデオ見たが絶対バレるじゃんってほど手際悪いというか遅いよね
8. 名無しの箱庭 2024/05/28(火)
>>7
だから誰も見てない一瞬を狙ってやるのが大事なんでしょ
だからこそ相手もそんなことしたって思わない
9. 名無しの箱庭 2024/05/28(火) そうだねx1
>>8
四人が向かい合ってる中せわしなく動いて誰も気が付かないなんてことあるのだろうか
10. 名無しの箱庭 2024/05/28(火) そうだねx1
>>9
開けて理牌してるときが一番視線それやすいしサイコロ振りますとかドラめくりますとか解りやすい集中点がある
四名どころじゃないレベルで観客がいるなかでイカサマしてます前提でもバレないマジックパームやるマジシャンとかざらにいるし
11. 名無しの箱庭 2024/05/28(火)
つーか解説映像はここでやりますって解ってるタイミングと角度に合わせてカメラ向けてるわけだししそりゃわかるよってなる
12. 名無しの箱庭 2024/05/28(火) そうだねx6
バレるバレないじゃなくてバレてもその瞬間を押さえられないと意味ない
現在のようにカメラでずっと撮ってる訳にもいかないから
13. 名無しの箱庭 2024/05/28(火)
>>12
五味康佑氏は「どんなイカサマ師も牌譜を採られるような公式の場では負ける」ということで品位のある麻雀を推奨していたな
14. 名無しの箱庭 2024/05/28(火) そうだねx1
成功しても特に意味は無かったってなりそう
15. 名無しの箱庭 2024/05/28(火) そうだねx18
>>14
積み込みと賽の目操作までが前提だからね
16. 名無しの箱庭 2024/05/28(火)
積み込みできる自動卓もあるんかな
17. 名無しの箱庭 2024/05/28(火) そうだねx5
>>16
バードは新も旧もそれがテーマの漫画だったな
18. 名無しの箱庭 2024/05/28(火)
オヒキがいなくて全自動卓だと哲也って弱いの?
19. 名無しの箱庭 2024/05/28(火) そうだねx1
>>18
運太めだから平打もクソ強いぞそれ前提+技な連中ばっかだけど
逆張りで俺は運がないから国士出来る理論の人もいるけど
20. 名無しの箱庭 2024/05/28(火)
そもそも自動卓じゃもう拾いぐらいしかイカサマは存在しない
21. 名無しの箱庭 2024/05/28(火)
>>20
後は壁役とかエレベーターとか相手の河に当たり牌を置いて置くとか
22. 名無しの箱庭 2024/05/28(火) そうだねx9
小島某さんのイカサマ紹介してる動画は凄かった
昔は色々やってたんだろうな
23. 名無しの箱庭 2024/05/28(火) そうだねx36
一流手品師の見たらマジわからんぞ
24. 名無しの箱庭 2024/05/28(火) そうだねx13
一瞬の隙を掴み取れるのが凄いって話であってそれがなければ
エレベーターやらの小技も含めて大概の技はバレるんでないかな
25. 名無しの箱庭 2024/05/28(火) そうだねx5
燕返しは最初の
山を整える動きに見せかけるから案外分からんのよな

【コメント】

野球とかで歩いてファーストからセカンドに進塁する手法があるけど
それと同じようで隠さず堂々とって感じなのかな

0

【おすすめ記事】